このブロックは非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

いろは
社労士オフィス

障害年金専門の社会保険労務士

いろは
社労士オフィス


神奈川県川崎市中原区木月1-32-3
内田マンション2階

障害年金

障害年金請求でお困りでないですか?

障害年金請求でお困りでないですか?

【障害年金のお悩みありませんか?】
・初診日が分からない
・年金事務所に行ったけど分からなかった
・手続きを社労士に依頼したいけど迷っている
・主治医から障害年金を勧められたけど、動けない
・外出がなかなか出来ない

上記以外のお悩みでも障害年金が気になっているけどなかなか進めれない方、ご相談ください。
初回相談は無料です。障害年金でお困りの方「問い合わせ」からご相談ください。


【よくご相談いただく傷病名】
・うつ病
・反復性うつ病性障害
・双極性障害
・統合失調症
・発達障害
・知的障害

精神障害から外的障害までご相談可能です。
老齢年金、障害年金、遺族年金など、年金相談件数は3,000件以上の実績がある当オフィスへご相談ください。
初回相談は無料です。障害年金でお困りの方「問い合わせ」からご相談ください。

障害年金請求の時に確認すること

初診日

障害年金の請求は、初診日の証明が一番大事になります。
初診日とはその傷病に関連する病院に初めて通院した日のことです。
傷病によってはご自身で思っている初診日と相違する事があります。
お気をつけください。

認定日

認定日は、先ほどの初診日から1年6か月が経過した時の日を差します。この認定日の症状が障害年金に該当するのかを確認します。
(ケースによっては最大5年遡って受給出来ることもあります)

事後重症

事後重症は、認定日(初診日から1年6か月が経過した時)ではなく、今現在の症状で障害年金の請求をするお手続きとなります。
*認定日の時の病院が無くなっていたり、たまたま通院していなかったり、症状が軽かったりと様々な理由で事後重症請求になる方が多い印象です。

障害年金はどこで相談すればいいの?

年金事務所でご相談されるのが一般的です。
手続きに数回訪問する事になりますが、基本的に毎回担当が変ってしまいます。
(年金事務所によっては予約がないと当日ご相談できない場合もありますので、予約されることをお薦めします)

当オフィスご依頼の場合、最初から最後まで一人の社労士が担当します。
納付要件が大事
障害年金を請求する際に大事なのは、傷病になる前の国民年金や厚生年金をきちんと納付していたことが一番大事になります。年金を納めていない場合は、請求する事が出来ません。様々な理由により初診日が変更になった場合は、請求しても不支給となってしまいます。当オフィスにご依頼頂ければ納付要件もしっかり確認いたします。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

社労士依頼のメリット

障害年金請求は、手続きが煩雑で時間がかかりますが、いろは社労士オフィスにお任せいただければ、安心してお任せいただけると思います。
ご依頼者様の負担を軽減し、お時間を大切に活用いただけるよう、全力でサポートさせていただきます。
障害年金の請求に関するご相談や手続きは、ぜひ当オフィスにお任せください。

請求の流れ

Step.1
お問合せ(お客様)
下にお問合せフォームがございます。
お気軽にお問い合わせください。
Step.2
メールでのご連絡(社労士)
お問合せ内容確認後、ご連絡いたします。
病状や年金記録等のご質問をさせてください。
Step.3
無料相談と病歴のヒヤリング(お客様と社労士)
ご依頼者様の最寄り駅付近のお店等で対面相談。(東京、神奈川の方)
対面相談なしでもご対応可能です。電話、メールなどで無料相談となります。
無料相談後に
ご依頼となった場合、契約書を締結し、事務手数料のお振込みをお願いします。
Step.4
ご契約後に年金記録の確認(社労士)
ご契約後、請求する要件を満たしているか年金記録を確認いたします。
要件を満たしていた際は、必要書類を集める準備に取り掛かります。
Step.5
病院への依頼(お客様)
請求する要件を満たしていた場合は「受診状況証明書」や「診断書」の作成依頼を病院へお願いします。(費用はご依頼者様負担となります)
どこに何を依頼するかなど、こちらでご案内いたしますのでご安心ください。
Step.6
書類作成・確認・請求手続き・問合せ対応(社労士)
必要な書類がそろいましたら、社労士による書類等の確認を行います。
その後、申立書と請求書を作成し、年金事務所等へ請求手続きを行います。
年金事務所等からの質疑応答、問合せ対応もお任せください。
Step.7
通知書待ち(お客様と社労士)
審査結果が、日本年金機構からご自宅に届きます。認定された際は当オフィスへ報酬のお支払いをお願いします。不支給決定だった場合は報酬は発生しません。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

料金

障害年金請求

相談
  • 初回相談  無料
  • 2回目以降  1時間11,000円 +交通費
認定日請求
(認定日時点で請求手続きです)
  • 事務手数料 22,000円 +報酬:(年金決定年額+初回振込額)の20% +消費税
事後請求請求
(現時点での請求手続きです)
  • 事務手数料 22,000円 +報酬: 年金決定年額の20% +消費税
オプション
医師への診断書依頼時の同行
  • 神奈川県の場合   (別途料金:11,000円 +交通費)
  • 神奈川県以外の場合 (別途料金:22,000円 +交通費)

上記医師の証明書の受取り代行

  • 神奈川県の場合   (別途料金:11,000円 +交通費)
  • 神奈川県以外の場合 (別途料金:22,000円 +交通費)
審査請求
再審査請求
(認定日請求や事後重症請求の結果に対して不服申し立てを行う手続きです) 
  • 事務手数料 33,000円 +報酬: 認定日請求または事後重症請求と同内容
    当オフィスで請求手続きをしたお客様のみ受付しております
更新相談
  • 事務手数料 22,000円 +報酬: 年金決定年額の10% +消費税
    当オフィスで請求手続きをしたお客様のみ受付しております

    診断書内容の確認、メールまたはお電話での近況確認
額改定請求
  • 事務手数料 22,000円 +報酬: 年金決定年額の20% +消費税
    当オフィスで請求手続きをしたお客様のみ受付しております


注意事項
  • 面談等での無料相談後、正式にご依頼を頂いた際に事務手数料をお支払いください
  • 障害年金を受け取れる様になった際、受け取った年金額から報酬をお支払いください
  • 受診状況証明書、診断書の費用につきましてはご依頼者様負担となります
  • 第三者行為による請求の際は別途費用(33,000円)が発生します
  • 不支給決定となった際は報酬は発生しません(契約時の事務手数料の返金はしていません)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お客様からの声

双極性障害
通院先のクリニックで障害年金のことを聞きいろは社労士オフィスに相談しました。
心身の好不調が激しいので自分ひとりでは請求できないと思い、お任せすることにしました。
障害厚生年金3級を受給できて気持ちに少しゆとりが出来ました。
ありがとうございました。
うつ病
仕事で「うつ病」になり、社労士さんに相談しました。
外出が辛い日が多いのでほとんどメールでのやり取りで手続きを勧めて頂きました。
障害年金3級を貰うことができ、お願いして良かったと思ってます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
発達障害
勤務先で病院を勧められて発達障害と診断。
知人の紹介で相談。

ヒヤリングと制度説明をしてもらい、請求を依頼。
結果、障害年金2級となりました。感謝してます。


人工股関節
ネットで人工股関節も障害年金該当する可能性があると知り相談しました。
病院で診断書を依頼し、お渡ししただけで書類は全部お任せでした。
4カ月ほどで3級の通知が来ました。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

当オフィスのサービスをご利用いただけない方

・事務手数料のお支払いが困難な方
・生活保護受給中の方
※福祉課にて社労士報酬について経費認定いただける場合もお受けしていません
・自己破産を検討されてる方、一度でも自己破産をしたことのある方

無料相談

相談をご希望の方は、以下の質問にご回答ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信

社会保険労務士 白砂 潔

はじめまして。

社会保険労務士の白砂潔です。

街角の年金相談センターで「年金のいろは」を学んだことから
その「いろは」を忘れないようにとの思いを込めて
事務所名を「いろは社労士オフィス」としました。

障害年金の請求手続きは、その方の人生を遡る必要があるため複雑です。
また障害年金を必要としている方は、傷病を抱えた状態で障害年金を調べ、請求手続きの段取りを組んで手続きを行い、さらに不備、問い合わせなどの対応をすることは非常に大変です。

そんな方たちのお役に立てるよう障害年金専門の社労士として事業を行っています。
障害年金の請求をご検討されている方のご相談お待ちしております。
誠心誠意サポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。

保有資格
・社会保険労務士
・FP2級
・日商簿記3級
・危険物乙4種


趣味
・読書
・ゲーム
・プロ野球観戦

所属
・神奈川県社会保険労務士会
・鶴見川崎年金ブロック研究会 役員
・NPO法人 障害年金支援ネットワーク 会員

経験
・街角の年金相談センター 5年

個人情報保護方針

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

いろは社労士オフィス(以下「当事務所」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護を推進致します。

個人情報の取得

当事務所は、お客様の個人情報を適法かつ適正な手段により取得します。

個人情報の管理

当事務所は、お客様の個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制に必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的

お客様からお預かりした個人情報は、当事務所からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当事務所は、お客様よりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

お客様の同意がある場合
法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策

当事務所は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

保有個人情報に関する受付

(1)お客様又は代理人から保有個人情報の利用目的の通知のお求めがあったときは、次の場合を除き、遅滞なく通知いたします。

 ア お客様ご本人が識別される保有個人情報の利用目的が明らかな場合

 イ お客様ご本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れがある場合

 ウ 当事務所の権利又は正当な利益を害する恐れがある場合

 エ 国の機関又は地方公共団体が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、当該事務の遂行に支障を及ぼす恐れがある場合

(2)お客様ご本人又は代理人から保有個人情報の開示のお求めがあった場合には、次の場合を除き、遅滞なく通知いたします。

 ア お客様ご本人又は第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れがある場合

 イ 当事務所の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼす恐れがある場合

 ウ 法令に違反することになる場合

(3)お客様ご本人又は代理人から保有個人情報の訂正、追加、削除のお求めがあった場合には、遅滞なく調査を行い、結果に基づき適正な対応を行います。

(4)お客様ご本人又は代理人から保有個人情報の利用の停止又は消去のお求めがあった場合に、お求めに理由があることが判明したときは、適正な対応を行います。

(5)前4項のお求めの場合には、当事務所までご連絡ください。お客様からご提供いただいた個人情報は、お客様からの求めに対応する目的で使用し、厳重に保管いたします。

法令、規範の遵守と見直し

当事務所は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。